Day-19(1)/2022.8.09火/尾張一宮〜滋賀大津

当日AM、
さすがに伸びすぎた髪を何とかする為に
ギリギリ美容院を予約。
その後に西日本への出発を予定していた。

しかし、朝方に車と荷物の準備中、
シガーの給電部分から、
何かの部品がポロリ。
そしてその後、給電機能が落ちる。

寄りによって、
このタイミングにトラブル・・・!
とりあえず予約時間の兼ね合いもあるので
目下、美容院でヘアカット。

その後、直ぐに
最近、何かと行きつけになっていた
某チェーン店のガススタへ。

が、詳しく触れるスタップは
昼からしか来ないとの事。
別の自動車用品店にすぐ迂回。

そこではメカニックの空き待ちに1時間。
見てもらったが、原因はヒューズだけとの事。

テキストでの説明はややこしいが、
直前に刺さってたソケットが破損
プラグの中に破損物が残っていた為、
凹が故障したと私が錯覚。
またその辺りの動作の一連のどこかで、
ヒューズが飛んだ可能性があったとの事。
とりあえず軽微な問題で解消、本当に安心した。

出所の怪しい安い機器は使わない方が良いよと
アドバイスを頂く。ごもっともだ。ありがとう!

 

12時
自宅で昼食。旅にむけて最終準備。

13時半
この日、睡眠不足だったので仮眠。
最終準備のチェック後、いざ出発。

先程、偶然にも数十分間
大変激しい土砂降りがあった。
そのせいか、今日は道端では
亀の交通事故(死骸)や、
亀の道路歩行をやたら発見。
近所には小川が多いから、余計か。
なお、日本旅を40日も続けていると、
1日1回は動物の交通即死事故を見る。
冥福を祈る。

 

昼13〜14時台。
愛知岐阜は道路がずっと混んでいる。

実は、岐阜は行きたいところが
調べれば調べるほど、たくさん出てくるのだが
ご近所なので今回もスルーすることになると思う。

岐阜も垂井町あたりから、道路が空き出して
走りやすくなる。

ガソリン代は、愛知から西の伊吹山に向け
行けば行くほど、金額が少しずつ
上がっていることを確認。

河内風穴は、だいぶん近所につけないと
案内標識が無い。

また、幅1台の譲り合い車線の
川原崖道があったり、
ガードレールも無かったり。
交通移動は注意。

 

15時半 着
河内風穴(洞窟) かわちのかざあな
滋賀県犬上郡多賀町河内 夏期:9:00~18:00

90分400円の駐車代あり。入洞は500円。
ここは奥行は短かいの洞窟だが、
登山靴の方が良いくらい。
洞窟内にもなかなかの勾配あり。
岩の足場もぼちぼち濡れていて、
サンダル程度ではまずい。
鍾乳洞でなく、洞窟。
中盤の広間が見どころ。
観光客は平日夕方にしては多い。
洞窟の中はもちろん涼しい。
ここは洞窟の由来などの解説が無く、
PR下手なのか、はたまた硬派で粋なのか。

洞窟内、RX1ではやはり撮影が難しい。
※後日気づくが、オートISOの設定の
勘違いミスがあったのみ。カメラは悪くない。
iPhone静止画撮影も、原因不明のエラー発生。
この洞窟内静止画ほとんど無い。動画のみ。
記録ミスした条件も不明のまま。

iPhoneはアンドロと異なり、
押した際のグリップ感触や
オンオフ感触が無いのが厳しいな。

16時20分 出発。そして、
16時35分、直ぐ「多賀大社」着。

 

多賀大社 たがたいしゃ

今回、導線の近くにあり、寄る。
割と近所なので名は知ってても、
実際に訪れたのは初めて。

アマテラスの両親のイザナギ・イザナミが主祭神にして
その他諸々、祀られている との事。
詳しく知らないがWEB情報では「お多賀さん」の通称、
かなり強めにPRがされている。

人入りは、意外にも河内風穴より多賀大社の方が
寂しい印象に見えたのは驚きだ。

もちろん、もっと早い時間や
土日祝や神事では間違いなく
こちらの方が洞窟より、人で賑わうのは
間違いないんだろう。
駐車場の広さと門前町からもそれは感じる。
今回は遠目の無料駐車場に。
近いところは500円程度の有料駐車場があり。

金の装飾が施され、
手入れがされている社殿が美しい。

が、境内内の相当箇所に
ポールらしきものが立ちまくり、撮影泣かせ。
社内掲示から、催事が数日前にあったよう。
WEBの写真を見て比較。
撮影には時期が悪かったようだ。

時間も時間なので、長居は避け
17時15分、発。

 

今日は曇りだが、
18時過ぎでも、軽く35度越え。
ここ滋賀はかなり蒸し暑い。
東北旅と違って、西側の気温は
かなりやばい予感をしている。

琵琶湖南を沿って、さらに南西へ。
県道25号線から、県道559号線を狙うルート。

17時代、多賀大社立ち寄り以降、
さすがに道が混み合う。

琵琶湖はかなり巨大。日本一だけのことはある。

琵琶湖沿岸の幹線は、いちど滑り出すと
時速60km以上をキープしないといけないムードあり。
信号もほとんどなく、停止しない。
沿岸は、気軽に駐車・側道停車できるスポットが
意外と少ない。想像以上に撮影するチャンスが作れない。

夕方の琵琶湖はもちろん絶景がたくさん。
方角的には右側へ他所見すると、琵琶湖の絶景が見れる。
が、止まってじっくり景気を眺めれない。
ドラレコのiPhoneの眼にも映らない。残念。

野洲市辺りから、湘南・鎌倉の匂いが入る。
アウトドア・マリンスポーツ・ヨット・サーフィン等々、
そんなイメージ。
後に寄るピエリ守山も、サーファー属性の人は多い

 

18時40分、ピエリ守山に着。
ここはショッピングモール。
以前の職場でも取引があったと聞いている場所。
私には無縁だった。
ここは思っているより大きい。
軽く夕食を買い出し。

ここはテナントと集客不足からか、
廃墟と揶揄される口コミがWEBあり。

琵琶湖南方、琵琶湖大橋・県道477号線沿いの立地。
また近所には高級ホテルもある、
ちょっとしたリゾート地なのかな?とも読み解ける。
ぱっとの印象、悪い立地には見えないのだが。

スーパーマーケットのTOKUYAで買い物、
まあまあ空いている。お買い物後、
ピエリのアパレル街を軽く周る。
日時を加味しても、お客さんが少な過ぎ、
確かにやばそう。
そもそも駐車場もスキマ多い。車も少ない。
これで22時過ぎまで営業するのか・・・と
うなづける。
ただ、高級アウトドアブランドの
マムートがあったり、意外な一面があった。

19時5分、ピエリ出発。
今日の目的地の道の駅は琵琶湖対岸。
ここに掛かっている琵琶湖大橋を使うか否かで、
1時間程の迂回時間が発生。
結局橋使う。通行料は80円。ETCから。

19時10分
道の駅 琵琶湖大橋米プラザ 着

ここの設備は全体的に古い。今日は人は閑散。
立地上、トラック含む車の通行量は多く、
夜間は喧しい。当日は若者のたむろも多く見かけた。
踊っている人とかが居た。
睡眠不足もあり、サクッと残業済ませて
なる早で今日はレスト。

明日の延暦寺は、立地としては
ほぼ滋賀と京都の境目。
ただし、山の形状からか
京都サイドからだと、シンプルに延暦寺に
アクセス出来るようなルートがなく、
かなり迂回をしないといけない。
また大津市街・京都市街に入ると、
道の駅が一向にない。

ここ琵琶湖大橋米プラザも
延暦寺から、ベスト距離の宿泊場ではないのだが
ここを最寄りにせざるを得ない状況があった。

見繕いと内職は22時20分まで掛かる。
そして、過去一番の熱帯夜。かなり寝れない。

本日もハードだった。

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/p/Cg_OnaCDKZb/

 

天気:晴〜曇。一時激しい通り雨あり。

一宮市〜岐阜県入り・羽島〜安八町〜大垣〜垂井町〜関ケ原町〜滋賀県入り、米原〜彦根〜多賀町〜、河内風穴、多賀大社、甲良町〜彦根・琵琶湖〜東近江市〜近江八幡市〜野洲やす〜守山〜ピエリ守山〜大津市・道の駅びわ湖大橋米プラザ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

five + eighteen =