【noteアーカイブ】2021ドバイ・初オフ⑧その2・ノルカード購入とチャージの注意点・11/21日

※注 本記事は2021年秋から行っていたnoteアカウント
「【ドバイ2nd】旅する絵描き夫婦の日誌(仮)」からのアーカイブとなります。

https://note.com/kateitoe/n/n05bcef98b686

2021ドバイ・初オフ⑧その2・ノルカード購入とチャージの注意点・11/21日

 

初見殺しのノルカード、特にチャージ

今回は「ノルカード」購入とチャージ

=現地公共交通機関用の必須プリペイドカード

ここにスポットを当てて

体験談と詳細を記載します。

ガイドブック関係には

当方の情報よりも正確な事が

書かれているとは思いますので、

副次的の程度のご参考で

自己責任でお願い致します。

なお、ドバイでは

ガイドブックの内容は

すぐ変わります。

その影響で、次回の記事⑨では

古い情報をアテにしてしまい

ゴール到着まで、少し苦労しました。

私達のようにならないよう

二の舞にならないよう

本記事が足しになれば幸いです。

ご健闘祈ります。

 

購入体験と注意点

私たちは窓口で買いました。

いろんな生まれの人が

窓口やっている印象なので

ケース次第では伝わりにくいので

要点を連呼すると良いです。

 

1欲しい物(決めておく必要あるが)

2支払方法

これを連呼で良いです。

 

学校で習う文法は

この手の買い物では

きちっと真面目に使う

必要はありません。

 

五感と雰囲気が先立っています。

英語に拒否感がある方は

頑張ってください。

なので私は機械での買い方は

分かりません。

 

そして、一回ノルカード買うと、

使い回しになるので、

そうそう新規で買いません。

つきまして、

新規購入ノウハウはありません。

すみません。

 

大抵のメトロ、

1窓口が基本の印象でで、

駅・タイミングによっては

大変混雑しています。

どうしても対面がキツい人は

機械でもおそらく買えそうな

雰囲気なのですが、

駅によっては割と

ガイドさんがいるので、

カタコトであっても

聞けば教えてくれると

思います。

 

普通の日本の方なら

ゴールドがおすすめです。

額面・数字については

他所様かガイドブック、

RTA(ドバイ交通局)公式経由で

調べてみてください。

 

肌感的に日本より安いです。

なお、東京のような

複雑な路線図ではないので

割と覚えやすいです。

 

京都レベルの地下鉄路線図レベルの

複雑さかな?

という感じです。

▼購入時期によって色々デザインも変わります

 

必読・チャージの方法

自分自身にとっても

メインで書き残したいのは

この「チャージ」の方法。

ご参考ください。

初見・ノーヒントだと

かなりわからない。

昔の機械・コンピュータのような

感じです。

 

1 チャージしたいカードをまず読み取り部に置く

置くだけで認識します。

箇所は写真撮り損ねましたが、

見れば 多分ここかな? と解るポイントです。

券売機下のほうです。

 

2 英語表記に変える

ここからはタッチパネルです。

アラビア語と英語の2択。

英語アレルギーの方は、なんとか頑張ってください。

 

3 チャージの名称は確かこれ

UP TOP!

UP TO TOP!

TO UP TOP!

 

確かこの辺りのフレーズ。

これは分からない。

 

・先にノルカードを物理箇所で認識させる

・charge系のフレーズでなく up top 的な表記

この2つが来るので

英語不慣れな人には

本当に独力では

分かりにくい。ご注意を。

 

4 その他は割と推測可能

でした。

・券売機で物を買える人

・最低限英語で日常の大体の意図が解る人

・空気が読める人

この辺りまで出来る方なら

大抵大丈夫な印象です。

支払は現金・クレカ、

どちらでもいけそうです。

クレカの場合は日本と

カード入れ口の作りが

割と違うので、

ここも違和感の原因に

なりうるかもしれません。

 

レシート回収、中身を確認して

完了。

 

余談。

メトロだったか、何だったかは

忘れてしまったのですが、

現金支払は釣り銭が

返ってこないような作りの

自販機も割と見受けるので

少額紙幣・貨幣も携行をお勧めします。

 

ドバイでは

日本感覚で言うと、25円単位の

貨幣しかないので、

たまにお釣りの切り上げ・切り下げ

普通にあります。

 

お店で物買う時、

店員さんが、釣り銭ないから

今回は切り上げでごめんねー とか

切り下げで少しサービスしてあげるね とか

結構普通にあるので、

おおらかな気持ちで

1円たりともズレを許さない的な

守銭奴にならないように

こちらので生活ではご留意ください。

それではまた。

 

絵描きのさ〜し〜より

 

※noteは有料課金しないと予約投稿できないらしい事を覚えました。充分な執筆時間がまだ上手く作れなく、節操が無くて至極恐縮ですが、写真をアップしたり書いたりしたらそのままダダ流しします🙇‍♂️

※現地時間2021/11/21現在はインスタ投稿でのレポートが一番最速のUPです。インスタはほぼ写真・動画・短文ですが、ご興味でしたらこちらもどうぞ。私と共に絵描き旅の一部をより楽しんでいただけると思います。→@kateitoe_saasee_classitoe(名前:カテイトエの旦那の備忘録)https://www.instagram.com/kateitoe_saasee_classitoe/

※Twitterで各種SNS投稿の更新アラートが出ます。加筆更新もこちらではアラートが出ると思うので、情報を漏らしなくないコアな方はぜひフォローお願いします。https://twitter.com/kateitoe_global

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

18 − seven =