セクションケース@ダイソー:メモ

2022/06/22 名古屋栄の丸栄スカイルの大型ダイソーにあり。普段気にしないから、この手の収納にはいつも頭を悩ませるが、ようやく良い箱を見つけた。英語の単語・熟語の勉強に大変役に立っている。

この箱が準備出来るまで、細かくやってくる出張の度には、日にち毎に進捗を分けたフラッシュカードが毎回ぐちゃぐちゃになるわ、日にち毎に結んだ輪ゴムがすぐ切れるわ、量的に管理に無駄に時間が掛かってくるわで、記憶作業の進行に埒があかなかった為。これで改めて頑張ります。

あくまでも個人的な所感ですが、自分にとっては地の性格からか、英語の勉強って、元来社交派ではない自分にとっては楽しみ・ヤル気に出来るようなスモールゴール見たいのが上手く作れなく、モチベ維持が大変・・・日本で普通に居てては生活環境に英語が相当無いので、こればかりは何かしらの野心が高い人の方が英語は向いてるんだろうなよく思う。あと英語が使えないといけない職業になっているような状況の人。

英語が存分にしゃべれるよりも誰かの心に響くいい絵が描けてる方が結局本質であり大切じゃん、と海外活動においても気がついてしまった以降、自分の中で「英語を習得する上での基軸」が変わってしまった気がする。もちろん、一番良いのは存分に喋れて、いい絵も描けてること、ですが(笑)

PC・IT・スマホ等による翻訳性能がここ数年で劇的に上がってしまったのも、逆に学習の意味では逆風だったようで。翻訳アプリを併用してしまえば、かなり読んで大筋理解するには易しい時代になってしまったからだ。書類やメール、メッセージの英語は相当易しくなってしまった。

基本、諦めるまでずっとこれに耐えるような学習ノリが個人的には感じが続くんだろうけど、いつかこういった 耐えるノリ よりも、楽しい! って気持ちが先立ってくるいいなぁ。どうすればいいだろうか、この辺長年の悩みです。

▼これかなり使いやすいので、買い増し時の寸法メモの為に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

nineteen + 13 =