Day-2/2022.7.16土/東京奥多摩日原鍾乳洞〜神奈川湯河原

2022/07/16土/2日目:

本日もほぼ雨〜大雨。

05:00頃、起床。
朝の身支度。写真などの整理。
幸運にも雨が止んでいたので、
車内荷物整理。

https://www.instagram.com/p/CgC6i3dhFj1/

https://www.instagram.com/p/CgC682CB2nh/

https://www.instagram.com/p/CgDGNInBqio/

本日も結局、ほぼ終日
強い雨だった。
この時、整理して大正解。

 

07:00 道の駅こすげ 出発

https://www.instagram.com/p/CgD42IHPrEA/

 

08:00 日原鍾乳洞 駐車場

ここは想像以上の山奥。
青梅・奥多摩・秩父といった名称が記憶に残る。
途中の集落以降、崖の街というのか、
空中都市いうと大袈裟だが、
雲下を望むような山岳都市の感があった。
もちろん、途中からは電波圏外。
改めて、車内の片付けと身支度。

08:45 近所の神社と周辺を散策。
ここは一石山神社(いっせきさん)というらしい。

以降、どんどん解っていくが、
自然が深く、人が死ぬ恐れがある所の入り口には
ほぼ必ず、神社が存在する。人の営みの名残りなのだろう。

https://www.instagram.com/p/CgFpNNcBUBO/

 

09:00 日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)
09:00-17:00 基本無休らしい。大人800円。
東京都奥多摩町日原1052 日原鍾乳洞

一応観光地なので、駐車場はそこそこある。
ただし、一車線譲り合いの崖道が続くので
大きい車は注意。路線バスを走っている。

https://www.instagram.com/p/CgFp8BLhes0/

ここは東京都だが、ほぼ山梨県の立地。
少しだけ、早入させてもらった。
竜ヶ岩洞と異なり、かなり大きい洞窟。
「日本の洞窟7選」という協会関係の
広告にもあったのも、うなづける。

ここは竜ヶ岩洞と異なり、足腰重要。
階段も多い、勾配激しい。
特に奧の広間が特に見どころ。

鍾乳洞も、山に例えると「○合目」とあるように
順路の節目ごと、ユニークな形状の鍾乳岩がある
その一帯を起点に、名前が付いている。
これらは探検隊・学者や、地域の名士が
名づけをしていくものが、今に至ると思うのだが
どうやら、洞窟関係は地獄を模した名づけ岩が多い。
ここからも、洞窟とは
あの世とこの世の境目を感じさせるような印象がある。

往々にして、入口は冷たい風が抜けて
夏であっても冷える。が、中では風が止み、
異世界があった。

観光地化されている洞窟については
足場が整えたり、見どころでは、
カラーも入ったライトアップもあったりする。
見応えは確かに増すが、
この辺りの脚色は、人それぞれ好みがあると思う。

以後分かってくるが、一般観光においても、
広くライトな大洞窟、少人数むけの小さな洞窟、
半分博物館化されたような洞窟、
身体が悪いと問題が起きるような、体感型の洞窟
さらにガイド付きでないと入れないレベルの洞窟、
研究中の洞窟、これらが別々にあったり
観光洞窟施設内に複合的にあったり、そんな事を知る。

どうやらここ日原は、
歴史的に仏教の修験者が、松明で光を灯し
使用をしていた場所らしいので、
他の鍾乳洞と比べ、黒曜色をしていると説明がある。
なので、素の鍾乳洞の色としては美しい訳ではなさそう。

子連れもチラホラ。子ども時代に見ておくと確かに刺激的。
ここは平日だが結構人がいる。

全体的に落とし物には要注意、
やらかしたら回収不可能ポイントは多い。

以下、入洞時にレシートと一緒にもらえた
しおりの裏から要点。

・この洞窟は西暦800年代の発見
・洞窟内は年間通じて摂氏11度。夏は涼しく、冬は暖かく。
・関東圏では随一の評価。

具体的には以上。
意外と自画自賛なテキストだった・・・。

https://www.instagram.com/p/CgFqfQmhwmm/

https://www.instagram.com/p/CgFrLQ-hHfD/

https://www.instagram.com/p/CgFtdgxB4Qp/

 

09:40 日原鍾乳洞出発。
箱根の箱根武士の里美術館へ。

東京、山梨、神奈川。3県あたりの隙間を南下。
小菅、大月、都留。初めて知る土地。
関係者には申し訳ないが、隙間で目立たなく、
これまで認知出来てなかった、新たな街々を知れて感動、

天気は今日もひたすら不安定。ただし昨日よりは若干だけ緩い。

https://www.instagram.com/p/CgFrawPhvbs/

山中湖から御殿場に入る。
御殿場のマックスバリューで休憩。

箱根入り。
案の定、箱根は坂の勾配が相当キツい。

14:00過ぎ 箱根武士の里美術館(相模刀剣関係)
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817−580
駐車場あり。複数数台分。

いきなりの休館。断念。ここは元々休館が多いらしい。
が、案の定やられた。大雨の中、大変な道をわざわざなので
キツさひとしお。仕方がない。

https://www.instagram.com/p/CgD5RnhPkxB/

14:30頃 箱根神社(鳥居・絶景)
無知な余所者目線、個人的な所感どちらかと言うと
「映え」な、神社。デート、レジャー、エンタメの一環向きか。
特に芦ノ湖と鳥居のスポットがメジャー。
巨木は階段鳥居向かって右側にある杉が、その模様。
特段目立つ訳でもなく、モブ化している感じであった。
特に縁が無ければ、再び行く事は無いと思う。
意外と中小規模の神社に見える。

https://www.instagram.com/p/CgFsNdRh6Rt/

https://www.instagram.com/p/CgFsoC-BEXf/

https://www.instagram.com/p/CgFs6SwBTnU/

 

箱根・足柄山は山の地形がなんとなく分かりにくく
まだ上手く認知出来てない。

下山し、熱海へ。

 

15:15 来宮神社(きのみやじんじゃ・巨木、楠)
専用駐車場もあるらしい。コインパーキングもあり。
神社目前の交差点がややこしく、交通に注意。

本州では最も太く、日本ではNo.2の太さのクスノキあり。
これは目的の一つ。古さランキングではもっと上あり。
個人的にとても感動した。嬉しい気持ち、不思議とやる気を貰えた。
人の手で作られたモノで刺激を受ける事が最近多かったが、
純粋にただただその姿に感動出来たのは久々で、じーんと来た。
時間忘れてシャッター撮りまくっていた。また拝みたいと思う。
なお、境内にはこの神社におけるナンバー2のクスノキもあった。

ちょうど神事が行われていたようで、一帯が非常に混雑していた。
ここは神社専用駐車場があるらしいが、うっかりコインパに
駐車してまった。次回は気を付けようと思う。

https://www.instagram.com/p/CgFtxHehPjV/

https://www.instagram.com/p/CgFuJRJhpW5/

https://www.instagram.com/p/CgFudqMBLQS/

https://www.instagram.com/p/CgFur-shanG/

https://www.instagram.com/p/CgFvVSQhPtg/

https://www.instagram.com/p/CgFv7qzhVYX/

北上し、湯河原町へ。

 

16:30 西村京太郎記念館
ネット情報通り、やっぱり長期臨時休館中。残念。
駐車場は無い模様?隣にスーパー銭湯があるので、
併せて先頭に寄るのが吉?

https://www.instagram.com/p/CgFwKXdB5S2/

ガソリン、食料補充、明日の木村美術館の下見後、
幕山公園駐車場にて夜を明かす。
ここはネットに情報が無く、超穴場だが
トイレ無し、電波も圏外。

一応、比較的近い場所にセブンイレブンはあり。

今日も大雨でろくに散策出来ず。
連日長距離運転で身体が鈍り、キツい。

就寝の21~22時迄、整理整頓や振り返り。
明日のスケジュール組み立て等。
電波圏外が故に、意外と集中が出来る・・・!

 

道の駅こすげ〜、日原鍾乳洞(にっぱら)・一石山神社(いっせきさん)/東京都奥多摩町、〜大月〜都留〜富士吉田市〜忍野村〜山中湖村〜御殿場〜、箱根の箱根武士の里美術館(休館)/箱根町、箱根神社/箱根町、来宮神社(きのみやじんじゃ)巨樹・大楠/熱海市、西村京太郎記念館(休館)/湯河原町、幕山公園駐車場/湯河原町、レスト。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

eleven − 10 =