Day-4/2022.7.18月/千葉芝山古墳〜栃木佐野

2022/07/18月祝/4日目:

晴れ。大変暑い。


道の駅 風和里(ふわり)しばやま から。

千葉まで来ると、各所の地名・読み方が
普段耳慣れなく、刺激的。

https://www.instagram.com/p/CgIWt3CDPeC/

 

朝8時台
大竹先生アトリエ予定時刻の前、
道の駅の情報から、近所の芝山古墳群に寄る。
ここはほとんど手入れはされてない荒れた古墳だった。
個人的には、ときめいた。

https://www.instagram.com/p/CgIaFeejLAQ/

なお、芝山古墳群は二輪駆動車でも良いが、
四駆がオススメ。一般観光地として整備は
行き届いてない。ややマニア向け。
本気の散策には長靴、山靴必須。
調べてないが、下手したら
ヘビなどにも注意なレベル。

 

朝9時台
山武町
名芸OB 画家の大竹英志先生 アトリエ
千葉県山武市木原232-108
https://www.facebook.com/OotakeEiji
2019冬・春 フランスパリ、シテデザール以降の再会

フランス滞在終盤で、現地でお会いした時に比べると
元気な印象だった。変わらず。
色々とご謙遜はされますが、深い自問自答のループ、
人とは何、美術とは何、日と仏の差・異、在り方、
求道の一端に触れた。
「つい、自分の話に夢中になってしまった。すまない!」
そんな一声を頂きましたが、良いですよ!
元気で健在な姿を見て知れただけで、私は満足。

アトリエ、憧れる人は憧れるだろうな。
地元の杉材を活かした太い柱の作り。
採光システムはそうではありませんでしたが、
作りとしては一宮にたくさん在るような、
ノコギリ屋根工場に似たようなものがあり
高い天井の私営施設でした。
教室などはされておらず、純粋な制作場でした。
アトリエもさながら、倉庫・作品保管スペースが
充実していた事にも驚きでした。

https://www.instagram.com/p/CgK2-2nhoZK/

 

昼前

北上、栃木へ。
距離と時間からの結果、高速道路を使う
が、これは正解。ただし、コストは結構かさむ。

栃木・宇都宮通過。
とちぎICで下車。
以降、下道で街を近くで見ながら北上。

知らなかったが
日光杉並木・例幣使街道は印象的。
この道を通れただけで、下道に降りた甲斐があった。

ここから東照宮までは、
道は広いが、ひたすら上り坂になり
エンジンに負担、食います。

 

日光東照宮
08-17時 栃木県日光市山内2301
下道も込みで、千葉から3時間半。
駐車場有料・入宮有料
https://www.toshogu.jp/

今や、主に関東圏の若い人達の
ド定番デートコースの印象だった。
しっかりお金も掛かります。
著名なので一度はと思い
今回の道程に選んだのだが、
個人的には「期待外れ」だった。
この宗教にゆかりや関心がある、
または徳川幕府・またこれらの威光に
興味が深い人には良いかと。

ざっと地図を見ると、
以前出張に行っていた、鬼怒川が近い。
また群馬の赤城山も近い。

https://www.instagram.com/p/CgK3X3YhOU_/

https://www.instagram.com/p/CgK3x1whv4U/

https://www.instagram.com/p/CgK4bYdh5Tm/

 

更に夕方
中禅寺湖へ

次の目的地とオープン時間に対し、
少し時間があったので、
行けるかな?と、ついでのノリ訪問。

日光東照宮から立地は近いが、
正直、想像以上にこのルートは大変だった。
登り・下りの勾配とジグザグが
箱根級に激しく、車の荷物がシェイク。
往路で時間を食い過ぎた事もあり、
中禅寺湖は軽く景色鑑賞と撮影のみで済まし、次に。

崖の休憩所からの撮影ポイントは
2箇所ほどあったと記憶。

https://www.instagram.com/p/CgK4ybrBLlV/

 

夕方〜晩 足尾を経由し「どまんなかたぬま」へ

本日最後は、現代史で必ず出る
「足尾鉱山」近辺に寄ってみた。
地蔵岳・足尾山脈の山道、
県道15号の山道を経由し南下、
明日朝一の目的地の最寄りの道の駅
「どまんなか・たぬま」へ向かう。

県道15号の山道は
林業業者御用達のルートの模様。
運転は真面目に気をつけないと、
車ごと滑落するが、非常に楽しめた。

完全なる大冒険までとは言わないが、
穏やかで均された観光では
なかなか心が動かない自分が居る事を、
改めて知る。

こういうのに、トキめく自分がいる事を知る。

この道すがらにも、思う以上に走行車は居て、
私と同じような気質の人が、少数派だが
いるんだなと思う。
メインの山道を越えた以降は、
下り坂、車が少なく、道も広く
ずっと走りやすい状況が続きました。

https://www.instagram.com/p/CgK5A7XBbh8/

 

暗くなる頃には
道の駅「どまんなか・たぬま」着。

近所にはガソリンスタンドの出光と
スーパーマーケットのヤマグチなる
ローカルスーパーあり。

あまり散策出来てませんが、
ここもなかなか便利な道の駅でした。

明日の宇津野洞窟に備え、
なる早で床へ着きたい所。

https://www.instagram.com/p/CgK5cVLBO4J/

 

芝山古墳群/千葉県芝山町、大竹英志先生自宅アトリエ/千葉県山武市、〜高速・主に外環道経由〜船橋〜市川〜松戸〜三郷〜川口〜東北道へ連結〜浦和〜久喜〜館林〜佐野〜栃木IC下車〜栃木市〜鹿沼市〜日光市〜、日光杉並木・例幣使街道を車で通過、日光東照宮・中禅寺湖/栃木県日光市、足尾〜県道15号地蔵岳〜佐野市〜、道の駅どまんなかたぬま、レスト。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

10 + thirteen =