2022/07/25月/11日目:
朝5時半 起床、準備。
この弘前市・西目屋・白神山地も例外でなく、
7月も、朝の青森は寒い。
6時
津軽白神ビジターセンターの外を散策、撮影。
館内はオープンしてから。
7時
準備。各種レポート制作。
7時代からは良過ぎる天気・・・。
8時半過ぎ
ビジターセンター館内散策。
初VR体験。暗門の滝と、くろくまの滝。
体験の終わりがけにはゴーグル内、曇った。
機械熱か、自分の熱気か?
VR、なかなかすごかったが、
まだまだ進化出来る。特に画質。
これはいつか、本物と見違えるレベルの
画質になってくるかと思う。
ブナと白神山地についての触りの解説、
観光・登山・トレッキング等については
ここでかなり学べる。
まさにビジターセンターだった。
世界的評価の要因・背景にはブナ。
東アジアでは最大級に
特定の自然が残されているところに価値がある模様。
なお、ここもユネスコ・ジオパーク認定されている。
後ほど訪れる「男鹿半島と大潟」も
ジオパーク認定地。
しかし、今のところ個人的には ブナ に関心が薄い・・・。
それはきっと、自分のこれまでの生き方に対して
この樹木は馴染みが薄いからだ。
でも、この白神山地は結構好きだ。
9時10分
西目屋の道の駅にあったモンベルのオープン時間まで
結局ここに居座ってしまったので、
不足していた登山用の靴下を買う。
メジャーな山の麓には、どこでもモンベルあるなあ。
商売上手!
9時30分 出発
9時40分 高岡の森弘前藩歴史館へ到着
刀剣の鑑賞目的。道の駅でのチラシから発見。
ここは岩木山神社すぐ近くだった。
この資料館は、別神社と併設の模様。
立ち入ってはいないが、
岩木山と似たような雰囲気の神社で、質実剛健だった。
歴史観は駐車場その神社の併設の場所になる。
真剣の展示。こういうのを望んでいた。
相模では、意外と展示機会が無く残念でいたが
まさか、津軽で出会えるとは・・・!
300円の催事。金額相応にかなり小規模。
併せて、津軽・松前の歴史も多少知れた。
動画、写真、たくさんあり。
10時半、出発
大館に寄ってみたかったので、
大館公園をナビの中間ポイントにして、
最終は男鹿半島のなまはげ館をゴールに。
弘前市にも アップルロード なる、
リンゴ農家の為のエリアがあり。
弘前は完全にリンゴで暮らしている街だ。
無料の東北道も活用し、南下。
弘前〜大鰐町おおわに〜秋田県平川〜
〜大館〜北秋田〜7号線メインに移動〜
準高速道路の秋田道はそのまま国道7号に接続するよう。
この手の作りが秋田も多い。
秋田でも内陸はガソリン代が高い法則あり。
能代はかなり北部だが、海岸線は安い。
また、白神山地の入り口は、北側は弘前・西目屋
南側は秋田県の能代が相当すると思われる。
道中。
どうやら、この近所に
日本一の秋田杉と言うものがあるらしい。
急遽、迂回。
秋田の日本一の高い杉 なる場所。
ここは30分程の登山必須の場所だった。
今日の持ち時間とノリだけで行くには
情報が少なく危ないと感じた為、断念。
周辺は非常に山々しており、
インターネットの電波が届かない。
事前予習必須。
舗装されてない砂利道路あり、
日原鍾乳洞より1〜2ランク上の難易度。
杉の名物巨樹について思うのは、
多少山の中に入らないと存在しない傾向のものと、
神社の境内にあるもの、と生育場所に傾向がある。
諦める。
来た道を戻り、元々のゴールである
なまはげ館に向かう。
しばらく走る。途中、大潟村。
全然知らなかったが、印象的な地形と雰囲気。
が、今日の炎天もあってドラレコiPhoneが熱暴走。
カーエアコンの冷房を効かせて、十数分後には復活させたが、
ここのドラレコ映像が残されていない事、悔やまれる。
後のなまはげ館で知るが、
この大潟村は案の定、特殊な土地。
男鹿半島もなまはげ館近く、奥に行けば行くほど
なまはげが現れそうな森の雰囲気 っていうのが
感覚的に感じる。
また、今はここも風力発電も盛んみたいで、
プロペラも結構あるよう。日本海側は沿岸の田園は全体的にそう。
風がおそらく強いんだな。
14時過ぎ
なまはげ館 秋田県男鹿市北浦真山水喰沢
https://namahage.co.jp/namahagekan/
この男鹿半島・大潟含め、ジオパークのよう。
なまはげ自体は単純にキャッチーな象徴の印象しかなかったが、
蓋を開けてみると、興味・印象深い要素が多い。
なまはげっていうのハロウィーンと同じで周回型の催事のようで、
これは各地に類似傾向の神事はある模様。
館内の資料の多くは動画撮ってるので、
また改めてじっくり見れると良いなと思いました。
15時10分 出発
すぐ上がった場所にある 真山神社(しんざんじんじゃ)へ
ここも、岩木山同様で登山道入口の役割あり。
15時45分
男鹿半島から田沢湖へ。
大潟は再度ルートチェンジで通るが、往路の景色とは全然違う印象のものが撮れた。
勿論、往路の映像の方が良かった・・・。
男鹿半島へのアクセスの印象。
南側の秋田市からは比較的入りやすい印象。
北側の青森方面から妥当行きにくい印象あり。
特に7号線を降りてからの男鹿半島の根元あたりの下道が大変な印象。
夕方にかけて。
田沢湖にナビ通りにストレートに行くと、
つまらなさそうな道だったので、秋田市の市街地を通った。
しかし相当に道に迷い、フラフラ。秋田空港ですら入場にミステイク。
大仙市に入ったらすぐ田沢湖の看板が現れる。
多分、田沢湖は西からでなく、東側の幹線から上がった方が楽。
東側は勾配が緩く、普通にショップや街場があり。
高所・山道の往来が不要な、珍しい湖であった。
近所のスーパーで買い出し後、田沢湖へ。
日没と湖畔が絶景だったので、我を忘れてショット。
https://www.instagram.com/p/CgeQmRvvdFA/
後、近所の売店広場が車中泊OKのようなポイントだったので
そこでレスト。
道の駅津軽白神〜白神山地ビジターセンター、高岡の森 弘前藩歴史館/弘前、大鰐町〜秋田県大館市〜北秋田市〜秋田の日本一高い杉(途中引返)/秋田件能代市〜三種町〜大潟村、男鹿半島・なまはげ館・真山神社/秋田県男鹿市、大潟村〜五城目町(ごじょうめまち)〜井川町〜潟上市(かたがみ)〜秋田空港/秋田市〜田沢湖レストハウス/秋田県仙北市、レスト。