Day-14/2022.7.28木/新潟市〜上越・長野南下〜山梨河口湖町

2022/07/28木/14日目:
新潟市インテンションライン〜富士山駐車場乗り付けまで

道の駅・新潟ふるさと館から。

朝6時半。
スマホのアラームが鳴る前に
意外と自然に起床出来た。

睡眠は大体6時間半。
昨日の疲れは完全に取れてないっぽい。
炎天下でかなり距離を歩き、
汗だくになったせいもあるか
少し風邪をひいた恐れがある。
(後程分かるが、これは大した事は無かった)

早速、作業を開始。
弾丸佐渡からの滑り出し登山準備、
洗濯物片付け、不用品整理、電気系統準備。
リュックはお気に入りのインケースに決める。

おおよそ9時半完了。意外と時間がかかった。
でもこの一手間が特にここからは大切だと思っている。

本日の新潟から富士山まで天気はOKの見込み。
後は山小屋の確保だけ。

 

7月29日金曜に宿泊で、
30日土曜にご来光時間に併せ、チェックアウト。
上記の予定で、上江戸屋を予約出来た。検索4件目程。
総額は8500円。https://fujisan-edoya.com/

WEBサイトでの説明が上手く分からなかったが、
一応食事なしのプランらしい。問題無い。

富士山について
当初、出張直後の7月16〜18日の辺りに
行けたらと思っていたが、
世はちょうど連休・夏休みスタート、
不運にも大雨が続いた日だったので、
回避して結果オーライだった。

併せて、ここで豊橋筆の嵩山工房さんも予約。
明後日の朝10時から。
髭脱毛のドクコバも予約。
一時的帰宅に向けてそろそろ手配。

富士山で再会予定のY君にも、
ここでインスタで連絡。

余談だが、私の車の一宮ナンバーは
あらゆる所で「どこですか?」の質問が定番。

 

11時前、出発。
コンビニで補給&ゴミを捨てさせてもらう。
スーパーで昼食&食料を追加補給。
昨日の暑さと汗で、少し風邪気味なので、
しっかり栄養補給をしたい所。

 

お店に行く時から感じてたのだが、
今日の新潟市内は高校生くらいの学生が
学生服を着た状態で異常に多い。登校日かな

電話越しでスタッフさんが「古町」と言っていたが、
この一帯はアーケード込みの繁華街の模様。
少し早めに古町近辺に着いてしまったので、
現地を車で軽く周回。

 

11時45分頃 お店最寄りのコインパーキングへ

コインパーキングで近所に泊まった。
相場は40分200円が安い部類の印象。

どうやら新潟は、ドカベン・野球狂の詩で有名な
水島先生の出身地の模様。アーケード下に
漫画の登場人物の彫刻がいくつかあった。
また、お店の近所は風俗街もある模様で
ソープランドが複数箇所で乱立しているのを確認。

 

昼12時少し前。

新潟県新潟市のセレクトブランドショップ
「インテンションライン」で、8オンスTシャツを買う。
ブランド名はキャンバー。アメリカブランド。

長らく欲しかった品だが、現物を確認してみたかった為、
今回の機会を作った。

キャンバーは東日本と大阪京都のみに
取扱店舗ありらしく、私からはアクセスがしづらかった。
https://www.fashion-press.net/brands/2766

今回買った型は、おそらく
#301 マックスウェイト半袖Tシャツ で
胸ポケット無しの黒
https://mens.tasclap.jp/a4158

インテンションライン
新潟県新潟市中央区古町通5-630-3
12:00〜18:30 火曜日定休

 

12時20分
購入を終えたら、即富士山へ向かう。

カーナビは富士山の吉田口を指定。
約400km、ナビの案内上で下道で9時間
大体1.25倍の時間が、私のスピード感の実態なので、
これは実質12時間程度を意味している。

今日もこれから運転は大変なことになりそうだ。

国道8号主体で長岡・上越方面へ。
12時半にはドラレコ撮影用のiPhoneが熱暴走。
以降、上越あたりまでの道は撮影できていない。

先程もアーケードを徒歩で歩き、体感したが
今日も、ここ最近でも上位クラスに暑い日であることは間違いない。
比較的早くに水熱暴走一旦終了。

13時頃 国道116号に。
新潟の日本海沿岸は最安クラスのガソリン代。
通り道から から弥彦山も眺めれる。
表示看板もしっかりあり、地域の馴染みの名山の模様。
赤城山、筑波山、磐梯山と同じような扱い。

1時15分頃 燕市に入る。
新潟の越後平野の走行印象、
かなり高確率で信号に止まる。
平日でもそこそこ交通量が多く、
車を飛ばせる印象では全くない。

が、燕市もしばらくしてきたら
大分走りやすいような道路状況になってきました。

13時30分頃 長岡市に入る。
長岡市まで来たらかなり走りやすい。
少し睡魔が出てきてる。なるべく早めに仮眠をとりたい。
どうやら、江戸後期の著名な僧「良寛」は長岡出身のよう。
それらしき「道の駅 良寛」なるものがあった。
が、道の駅の入口が唐突に現れすぎて
入場を逃し、そのまま通過。ちょっと残念。
ここは表示の作りが悪い気がする。
地元をわかっている人しか、入りづらいのでは。

13時45分頃、出雲崎町に入る。
一時期新潟県民だった私だが、聞き慣れない・・・

13時50分頃、柏崎に入る。
iPhoneは頻繁にオーバーヒート。
それだけ今日は暑いのだ。
柏崎〜妙高近辺迄、青森東部と同じで、
自衛隊が多い。自衛隊車をたくさん見た。
オーバーヒートの為、車両はあまり動画として、
思い出に残せていない。

聞き慣れない刈羽村も通過。
14時台の多くは仮眠。

15時10分頃、上越市に入る。
新潟市よりも、3〜 4円程、ガソリン相場が上がった。

 

15時50分、上越からいよいよ南下、妙高市に入る。
上越中心街は交通量が多かったが、以後の長野市までは
ペース良く走りやすかった。

運転時に背中に枕を置のは大正解。蒸れない。

16時20分頃、長野県信濃町に入る。
最初のガソリンスタンドレギュラーで88円、最高クラスに高い。

積雪測量用ポールについて
妙高〜信濃町に続く道路は、他地区と比べて非常に高い。
この辺は相当に雪が降ることだと思われる。

16時40分頃、
長野県飯綱町に入る。

16時50分頃、長野市に入る。
長野盆地では帰宅ラッシュに巻き込まれる。
ガソリン相場は大体175円前半。
小さい町や村ほど高額で、分かりやすい。

17時半頃、かなりの大雨が降ったり止んだり。
以降、今日のラスト迄、安全運転に気を配りたい状況に。

前回の出張同様に感じたのは、
特に長野北部は、道のつくりが昔ながらで
道幅が狭いが、交通量も多い。
これは、新潟県の上越までの海岸線の作りとは、
あからさまに異なる。

また私の様な余所者から見る限り、
新潟の道の作りからとは異なり、
長野市は冬季の積雪は意外と少ないのかもしれない。

 

17時35分頃、千曲市通過。
18時頃、坂城町通過。
18時25分頃、上田市通過。

ここ以降、雨量と稲光が更に相当悪化。
霧も発生。
疲れも出始めており、以降は運転に集中。

白樺湖・大門街道を通過。

19時半頃、茅野市通過。
20時頃、富士町・原村近辺。
20時25分頃、北社市。
20時40分頃、韮崎市。

甲斐市に入り、雨量が少し収まる。

21時15分頃、甲斐市。
この時間の割には、交通量が想像以上に多い。

21時50分頃、笛吹市。
22時30分頃、富士河口湖町。

ざっと、新潟〜上越〜長野〜上田〜茅野〜甲府と経由。

視界が悪い天気の中、
ゴールらしきポイントへの一本道へ。

 

23時15分。
702号線を上がって、「吉田口5合目」なるポイントに
向かって行ったが、途中の通路は既に封鎖。
吉田口から9km位のポイントになる。ここで夜を明かす。

さすがに疲労困憊。本日は終了。しかし、ここは大きな罠・・・。

 

新潟市古町インテンションライン、〜燕市〜長岡市〜出雲崎町〜刈羽村〜柏崎市〜上越市〜妙高市〜長野県信濃町・野尻湖〜飯綱町〜長野市〜千曲市(ちくま)〜白坂町〜上田市〜長和町(ながわ)〜大門峠(だいもん)・白樺湖(しらかば)〜茅野市(ちの)〜原村〜富士見町〜山梨県北社市(ほくと)〜韮崎市(にらさき)〜甲府市〜鳴沢村(なるさわ)〜富士河口湖町〜富士吉田市、富士山最寄りポイントに乗付、レスト。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3 × three =