イラスト素材【随時加筆】

更新:2022/07/13

私は自社ブランド運営もやっている。ブランド運営は運営ならではの良し悪しはもちろんある。それはどんな行いにおいても、必ず何かの良し悪しはある。前方位100点満点という行いは、そうそう無い。このイラスト素材にトライしてみようかと至った経緯は色々とあるのだが、軽く以下に書き残しておく。

  1. 私たちの制作量では、事業者・企業・法人様に向けては制作出来る点数が限られる。今においても、供給より需要の方が圧倒的に上回り続けている現状に対して、何かアプローチしたい気持ちがあった。
  2. 個人的にそもそも、「広く・誰でも・パブリックに」私たちの作品を使って頂きたいマインドを、少なくとも私は持っている。具体的には避けるが、アーティストとして活動を経て名を上げていくと、往々にして「狭いコミュニティの中で、財力があって、選ばれた権力者しか、私たちにアクセスが出来ない」実際アート活動の顛末というのは、こんなルートに結びつくご縁に流れやすいものがある。私はNOだ。極力誰しもが私(達)の作品世界に良い感じで触れてほしい気持ちがある。商いにおいても、いわゆる普通の人でも誰でも買えるような販売相場帯で商いを行いたい。もちろん、チームを大きくしない決断を経ていくと、制作時間に限界が小さくなる。表に出ると制作時間が削られる。本当は交流も大切だが、この辺も難しい。あ話がそれた。
  3. 夫婦間で同意がある「主たるスケジュール」がある。この中で毎年やれる事をやっているのが現状なのだが、事業者・企業・法人様からの注文というのは、この大切にしているルーティーンを普通に軽くぶっ壊す提案が来るのが、申し訳なくもあり、残念でもあるのだが、9割以上そうなのだ。この辺をうまく「ストックサービス」の利点で対処できないだろうかという意図もある。自分(達)の生活ルーティーンと、各種制作業界のルーティーンというのはかなりの隔たりがあるのは事実。また、制作業界の慣例と折り合いが合わないから今がある、というのも事実。だが、気持ち的には僕(ら)のクリエイティブを気に入って、活用いただけるのであれば、してもらいたいという気持ちもあるのも事実。私は名誉と金は優先せず、制作ライフをキープしたい、こういう意図が強いのもある。
  4. 仕事・活動の拠点が一ヶ所ではない。またその拠点に居る日数すら少ない。他の作家さんに比べると設備縛りは少なく済む傾向がるの作家だが、どこにいても仕事が出来るようになると、望ましい事情がある。またアナログ品でないもので商いが成立すると移動が多い生活が行やすい事情がある。

時間なく、いきなり乱筆。取り急ぎ

以上。2022/07/13

 

PIXTA入門講座よりメモ

ストックフォトとは

既にストック(在庫)された写真(イラスト・映像なども含む)素材を販売するサービス。購入者の多くはデザイン・制作会社や広告代理店。購入された素材は広告、記事、販売商品パッケージなど様々な用途に使用。街中やWeb上などのいろいろな広告物・記事などで利用されている。

ロイヤリティフリー(RF)素材とは

PIXTAでは、全ての素材がロイヤリティフリーで販売。購入者が一度使購入すると使用許諾の範囲内で何度でも使用することができる素材のことです。著作権フリーの素材と間違われますが、ロイヤリティフリー素材の場合、著作権は購入後もクリエイター(撮影・制作した本人)に帰属します。購入者は画像の使用権を購入し、決められた使用許諾の範囲内でのみ素材を使用することができます。

価格はどうやって決まる?

原則としてピクセルサイズで価格帯が決まる。写真・イラスト素材の場合、一部の使用用途については「エクストラライセンス」という追加料金が上乗せして販売される。(映像素材にはエクストラライセンスはありません)

ライセンス範囲の詳細

https://pixta.jp/about-license 複雑なのでリンク先から要確認。

データ納品時のサイズ設計

長辺+短辺の合計がpx8001px以上/300dpi(=A3サイズ/300dpi) が望ましい。
最低サイズは 1301px 以上。

納品カテゴリの見分け方

写真カテゴリ

写真(色調補正程度のレタッチをしたものも含む)、写真を加工したもの(コラージュ/合成、フィルタ)

イラストカテゴリ

手書きのイラストをスキャンもしくは複写したもの、PC上で描いたイラスト、CG

作品審査合格の為のコツ

  • 制作・登録前に、一度キーワードで検索・リサーチを!
  • カラーバランス・加工について以下を注意。
    • ストックフォトでは明るいイメージの作品が好まれる。
    • ホワイトバランスは標準に合わせる。
    • レタッチは必ず等倍以上で確認を。
  • 構図は以下を注意。
    • コピースペース必須。
    • シンプルで意図が分かりやすく。
    • 意味の無い水平ズレは無く。
    • 被写体の半端切れを無くす。
    • 意図の無いブレ・ピンボケを防ぐ。
    • 同じ構図でも縦長・横長の作品は両方入れるのが吉。
    • 寄り・引きの写真は、分かりやすく極端なものを。
  • 素材データとは、作品自体のの良し悪しの観点ではない
    • 良い作品がストックで売れる訳ではない
  • 既に登録数の多いジャンルの画像の場合は、よりクオリティの高い作品のみの登録となる。
    • 登録写真はセレクト必須。最適な1枚だけで登録はOK。
    • 検索結果で類似画像ばかりが続けて表示されると、購入者は購買意欲を無くす。
  • 審査では、作品の権利確認・つけられた情報の正誤確認は行なわれず、自己責任
  • 著作権
    ・PIXTAで販売される素材の著作権はクリエイター本人に帰属します。
    販売後も素材そのものの著作権はクリエイターにあり。
    素材を使用して制作された販売物や広告の著作権は、その販売物や広告の制作者に帰属。
    ・自分で撮影・制作した作品のみ登録可能。
    PIXTAで販売する作品の著作権は、作品の登録者本人が保有していることを原則。
    ・以下NG
    自分で撮影・制作していない素材を転登録
    他人の酷似品(盗作に判断される可能性のある素材)
    自身で撮影・制作したとしても、その著作権が他人に帰属しているもの(職務著作等)
    その他、著作権の侵害にあたる素材

利用規約

https://pixta.jp/terms

リジェクト理由一覧

https://pixta.jp/guide/?p=3067

肖像権・パブリシティ権・モデルリリース

人物の姿・形(肖像)を、他人から無断で撮影・描写・公開されない権利。被写体が人物で、かつ個人が特定できる形で写り込んでいる場合、被写体の人物の肖像権が発生する。この場合、被写体の許可なく勝手に販売し、広告などに使用することはできません。イラストであっても、個人が特定できる状態で描写されている作品に関しては、肖像権が発生します。

パブリシティ権

有名人の肖像には、「パブリシティ権」が発生します。有名人の肖像や氏名が顧客吸引力を持っており、経済的利益を発生させることから「財産権」の一部として認められている権利です。PIXTAでは、有名人の写真、似顔絵を含む素材のアップロードを禁止しております。街中の看板やポスターなどであっても、はっきりと特定できる状態で撮影されたものは登録できません。

モデルリリース

肖像権を持つ被写体の人物に署名をしてもらうことで、販売用ストック素材への使用を同意してもらう肖像権使用許諾書のことです。PIXTAで、個人が特定できる人物が被写体となる素材を販売する場合、
必ずモデルリリースが必要となり、適切なモデルリリースが申請されていない素材は販売することができません。被写体本人や近しい人から見て「この人はXXXさんだ」と特定できるような写り方であれば必ずモデルリリース取得を。未成年のモデルリリースは親権者の署名を。医療用マスクをした程度の顔はモデルリリース必須。被写体が撮影者本人、家族、近い友人でもモデルリリースは必要。群集の撮影は個人が特定できないような形で行う。

被写体の権利・プロパティリリース

被写体によってさまざまな権利が発生する場合がある。 =ロゴ、キャラクター、第三者が所有する物品やペットなど。

プロパティリリース

被写体の権利におけるモデルリリースのようなもの。PIXTAは全ての被写体の権利確認や、個別の被写体についての情報提供を行なうことはできなく自己責任で。ただし、PIXTAでの作品登録は申請義務も無い。

撮影時に気をつけること

  • 撮影許可表記を守る
  • 一般的なマナー、周りが嫌がる事をしない
  • 禁止になっていないか
  • キャラクター、ブランド系は極力回避。

登録禁止画像

  • 文字・日付入りの画像
  • 公序良俗に反する画像
  • 著作権侵害作品
  • 拡大画像
  • わいせつ画像
    • 具体的には陰部、陰毛、肛門及び女性の乳首

作品の権利確認

被写体の撮影許可や撮影した写真の販売許可が必要かどうかは、被写体や撮影内容、画像の使用条件等によりさまざまに異なるため、PIXTAでは、 全ての被写体の権利確認や、個別の被写体についての情報提供を行なうことはできない。クリエイターご自身で慎重に判断のうえ、必要な場合には必ず事前に許可取得を。上記の理由からPIXTAでの審査に通ったとしても、権利的に問題がないということにはならない。全て作品登録者の自己責任になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

17 + 1 =