Day-7/2022.7.21木/山形立石寺〜岩手陸前高田

2022/07/21木/7日目:

道の駅 天童温泉から

https://www.instagram.com/p/Cg6iZsRDgVk/

06:00過ぎ 出発
ここは大変珍しく、野外にゴミ捨て場があり大変助かるが、
野生動物による食い散らかしにより凄いことになっていた。

07:00前
立石寺、周辺のお土産店の駐車場に着く。
周辺は曇天。各種準備・セット作業

 

08:00前
宝珠山立石寺(りっしゃくじ・絶景)
山形県山形市山寺4456−1
https://www.rissyakuji.jp/

特に前半の森林エリアについて。
自然と人の手仕事・芸術・信仰など、
命の営みおける、多くの美が混ざったような、
美しさを感じる空間だった。
知名度は無いが、個人的にアタリ。
特に前半は絵になる所しかない。
階段ばかりなので体力は必要。
MAPのイメージほど広くはない。
天狗堂の写真映えポイントは
個人的には さほど だった

https://www.instagram.com/p/Cg6inUhDFUV/

https://www.instagram.com/p/Cg6i1sej3eN/ 大イチョウ

https://www.instagram.com/p/Cg6jJL9jw1z

https://www.instagram.com/p/Cg6jmdNjz4j/

https://www.instagram.com/p/Cg6j7yIjt_I/

https://www.instagram.com/p/Cg6kRLrDI1K/

https://www.instagram.com/p/Cg6kpWmDZDJ/

https://www.instagram.com/p/Cg6lEIWjIgJ/

https://www.instagram.com/p/Cg6lcDdjJ04/

https://www.instagram.com/p/Cg6lz7ujOGB/

09:20出発

 

48号経由、宮城・仙台へ
所要2時間見込み

https://www.instagram.com/p/CgRdx_vP93T/

仙台市の中心街は想像通り、
非常に混んでいた。
道の事情がわかっていない点、
車列待ちミスした印象あり。

 

11時45分 到着
松島/円通院(えんつういん)

円通院すぐ隣の駐車場で手を打つ。
少し歩けならば無料駐車場もある。

シンプルに美しい庭園だった。
立石寺の時も同じよう感じたが、
自然そのもの±適度な人の手 という
バランス感にとても感動できる自分がある。
併せて、歴史・宗教面もあるのだろうが
勉強不足ではある。日本は画一的に、
似てて見えても、ここの由来は絶妙に違ったり
するので、もし深く知るんだったら
勉強は欠かせない。ただ、感性が先立っても
もちろん良いのだとは思う。
深く知ることだけが、愛情の現れではないと思う。

https://www.instagram.com/p/Cg54IUwjqWE/

https://www.instagram.com/p/Cg54YdEjxY4/

https://www.instagram.com/p/Cg54mfpDS2T/

https://www.instagram.com/p/Cg54zs-D3ex/

https://www.instagram.com/p/Cg55FZUDnMS/

https://www.instagram.com/p/Cg55O4MDOpk/

https://www.instagram.com/p/Cg55c2ujjl8/

https://www.instagram.com/p/Cg55lGyj57N/

後、徒歩で散策。
松島の湾岸と船着場辺り など。

名前の通りか、何かと「松」の有り様が
凄かった。さながら血管のよう。

この辺の自社に特に多いのか、
岩を削った地蔵窟が、個人的には印象的。
これは立石寺にも似たようなスタイルはあった。

観光としては、色々と商店通りがあったが、
興味が薄かったので今回はスルーした。

松島は沿岸から見るのも良いかと思いますが、
遊覧船からの一帯の景色を楽しむのが
良いかなと、現地に行って感じました。

もし、2度目があればそうしてみます。

https://www.instagram.com/p/Cg57ECfjSVV/

https://www.instagram.com/p/Cg57N6yjecl/

https://www.instagram.com/p/Cg57cTGDhsG/

https://www.instagram.com/p/Cg57qqZDxoy/

円通院〜松島公園一帯〜瑞厳寺(ずいがんじ)を
小一時間、周りました。

https://www.instagram.com/p/Cg58LzrDZf-/

 

 

13時過ぎ 出発。
三陸半島北上ルートへ。

松島→女川→南三陸→気仙沼へ
女川駅起点から、リアス海岸沿いを北上。

ドラレコ撮り忘れで
松島→女川辺りまで、動画記録なし。

北上するにしても、リアス式海岸の風景は
意外と山道ばかりで、「らしい風景」に
出会えなかった事、景色が微妙で
うねりの激しい山道を、相当走り続けないと
行けない事、気仙沼までも何時間掛かるか
読みにくい事から、南三陸あたりからは、
準高速道路による北上が中心になった。
景色としては一般的な高速道路のような印象で、
思いの外、「リアス式海岸らしい」道や景色を
撮ることは出来なかった。
ガソリン代については、仙台市を起点に
北上・内陸化につれ、料金上昇を確認。

気仙沼に着いた際に
時間・距離的に次のポイントに向かうのも可能と見て
岩手内陸の 幽玄洞 向かう。

 

17時頃 着
幽玄洞
岩手県一関市
ここは考古学の色が強い。エンタメ色弱い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E7%8E%84%E6%B4%9E

写真・動画は以下。
まだ落ち着いて振り返りが出来ないので、
ここについての特記はまたいつか、その時記します。

https://www.instagram.com/p/Cg5_9nMjZO_/

https://www.instagram.com/p/Cg6ARRGDWqN/

https://www.instagram.com/p/Cg6Aihdj9Gn/

 

引き続き
猊鼻渓(げいびけい)

HomeCameというカメラマン・フォトグラファーが
知人に居る。彼は岩手県一関市が出身だ。
ちょうど先月6月に、奇遇にもイベントで再開した。
一関の事を色々聞いたら、この猊鼻渓の事を教えてくれた。
当初目的にしていた幽玄洞の近くで、寄れて良かった。
時間も時間だったので、船着場・駅近辺のみ、自動車散策。
大変似てて、読みにくい名前の、厳美渓(げんびけい)も
彼は教えてくれたのだが、時間不足につき、見送りへ。

 

後、岩手もまた海側へ戻る。

https://www.instagram.com/p/Cg6IaH4jhtU/

 

日没直前
奇跡の一本松へ。

陸前高田市ではあるが、ここは津波による
直接的な破壊被害が最も大きかった地区のひとつと
耳にしている。女川からの北上からも
その様子は幾つか確認出来ているが、
まだまだ、福島第二近辺と似ていて
特に沿岸部は、震災から11年経っていても
完全復興には至っていない。
ようやく大まか整地が出来てきたのではないか、
そのように見える。至る所でまだまだ工事最中だ。

この 奇跡の一本松 があるポイントも、
陸前高田の伝承館兼、道の駅、特別公園が併設している
とてもだだっ広い広場・公園の中にあった。近所まで
車で乗り付けて、徒歩で松の足元まで向かう感じだった。
側には津波で倒壊した鉄筋コンクリート製のビルが
記憶を繋ぐの意味も込めてか、そのまま残されていた。

この日はここの道の駅でレスト。
食事などは、すぐ近所のスーパーマーケットMAIYAを利用。

ここはさながら美術館のような施設で、
トイレの場所は分かりにくかった。
とても広いので足の悪い人は注意。

私がここに着いたのは、ちょうど日没前
夕日の時間だった。とても広く強風が通る原っぱの中
人の気配もほぼなく、破壊の爪痕を目の当たりし、
グッとくるものがあった。

昨日の双葉町〜相馬辺りまでの一帯と
同じような、自然の無慈悲さ・無常さの一端を
ここでも感じた。

朝や真っ昼間にここを見たら、
また全然違うものを感じるのかもしれないけども。

本日はここでFIN。

 

道の駅天童温泉〜東根、立石寺/山形市、宮城県仙台市〜利府町、円通院・松島一帯/松島町、〜石巻〜女川〜南三陸〜気仙沼・内陸へ〜千厩せんまや町〜、幽玄洞/岩手県一関市、猊鼻渓(げいびけい)〜岩手県陸前高田・三陸復興特別公園・奇跡の一本松・東日本大震災津波伝承館・併設 道の駅陸前高田でレスト。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

3 × one =