Day-8/2022.7.22金/岩手陸前高田〜十和田湖

2022/07/22金/8日目:
曇〜雨〜霧 本日はルート上全てこの天気だった

東日本大震災津波伝承館 兼 道の駅高田松原から

4:05 ドラレコ景色を撮りながら
45号経由で、北上スタート。

海沿いの 陸前高田、大船渡、釜石、
大槌町は導線上、今回断念。

鉄の資料館を目印に。
釜石鉄の資料館は0500到着
朝は暗くてスマホの電気が強制で付き
フロントガラスで反射する。課題。

後、283号で内陸へ、
遠野市、花巻市

いわて花巻空港目安。
思った以上に田舎だった。
釜石を越えた以後、周辺ほぼ
野山、山村、田畑
遠野市は千葉家の曲家というのが有名?
花巻は宮沢賢治のゆかりの地。

 

0630到着
空港は国内線のみで小さいが、
トイレも兼ね、少しだけ空港を観光。
が、やってないっぽい・・・。
の割には駐車場に車が異常に止まっているが。

盛岡市へ北上
盛岡城跡を基準に北上。ここでガソリンも入れる。
どこも同じだが、オンタイムは車も人も大変多く、やばかった。
子どもチャリと事故りそうになって改めて注意。

花巻から盛岡までの間はガソリンスタンドが
非常に安いガソリンスタンド安売り合戦をしてる
これら相場は八戸平野もほぼ同じで159〜162円台。

 

朝9時ごろ
岩窟湖を通過
ほとんど開発されてないけど、
きれいな感じな湖。
じっくり居座るにはよかった
人もほとんどいなさそう
釣りのポイントでもなさそう

国道455号経由で、再度海側へ移動

その途中に、龍泉洞あり。大分海側の立地

 

龍泉洞
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1番地1
9時〜16時半 http://www.iwate-ryusendo.jp/

10時着、身支度終え、10時20分in。

地底湖が特徴。大規模。
新洞が博物館的な洞窟となっており、体感的に学べる(撮影不可)。
ここも来た甲斐あり。
洞窟7選になっている洞窟は今の所全てアタリ。
ここの記録はほとんどスマホの動画。

https://www.instagram.com/p/Cg6c8DojXpB/

https://www.instagram.com/p/Cg6dEtXDyoh/

https://www.instagram.com/p/Cg6dgrrDiLe/

仮眠20分、摂る。
12時20分に龍泉洞、出発。

 

海側へ 田野畑村〜普代村〜野田村〜久慈へ。

 

13:25
長泉寺・大イチョウ
岩手県久慈市門前第1地割111

大変ローカルなお寺。
最初、門前の楠にひかかった!
イチョウは葉が生い茂げ過ぎて、
秋冬に行かないと全容がわからない。
この手のパターンの樹木もあったか。
なお、東北でも北部はイチョウの巨樹が多い模様。

https://www.instagram.com/p/Cg8GOuODP2I/

https://www.instagram.com/p/Cg8Gk7VDsNh/

https://www.instagram.com/p/Cg8GsWIjWmY/

14時、出発。海岸線を北上。

 

〜洋野町〜階上町〜八戸〜

私の住まいからは、なんともご縁が無い八戸市ですが、
この東青森一帯は思った以上に都市です。
八戸あたりから西の内陸・山場、十和田湖方面へ。

 

16時 法量のイチョウ 到着
四駆車ならダイレクトに現地へ行くのも可能か?
近所の休憩所から2分ほど歩く。
足場悪い長靴必須。山場なので、虫除けもあった方が望ましい。
16時30分、出発。

 

十和田湖 入り
上に登り、時計回りルートで下山。
当日は雨霧が凄くて、観光どころではない。
思った以上に綺麗な印象なところで、良天であれば
楽しめると思う。自然・リゾート・レジャー向け。
万人(大人・ファミリー・カップル)に勧めれる。

https://www.instagram.com/p/CgT-YC1v-8v/

 

19時 道の駅 奥入瀬 (おいらせ) でレスト。
ここは十和田湖・法量のイチョウから見た麓の辺り。
ここ奥入瀬はプチトマトが盛んのようんで、
近隣のスーパーではかなりお世話になった。

 

道の駅陸前高田〜大船渡〜釜石〜内陸へ〜遠野〜花巻〜いわて花巻空港〜柴波町〜矢巾町〜盛岡市、龍泉洞/岩泉町、〜田野畑村〜譜代村〜野田村〜、長泉寺の大イチョウ/岩手県久慈市、〜洋野町〜階上町〜八戸〜六戸町〜、法量のイチョウ/青森県十和田市、十和田湖〜道の駅奥入瀬(おいらせ)、レスト。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

five × two =